〒212-0014 神奈川県川崎市幸区大宮町20番地 日比野ビル2階
(JR川崎駅西口から徒歩5分)
ご予約はLINEから
肩こりでお悩みの方が多く、当院にも多くのご相談をいただいておりますが、多くの方がカイロプラクティックケアで肩こりも改善され、元気になられて健康を楽しまれています。
人間の首から肩に付着する筋肉群は頚椎、胸椎などの背骨(脊椎)から出てくる神経で支配されています。
脊椎の中を通る脊髄と、脊髄から枝分かれして椎骨の間から出てくる脊髄神経が椎骨の微細なズレにより圧迫を受けると、その領域を支配している筋肉が緊張を起こし血行が悪くなり「肩がこった」という症状を感じます。
この肩コリの原因となる部分の椎骨のズレ(サブラクセーション)を取りのぞく事が大変効果的になります。
人間が生まれながらに備わった自然治癒力(イネイトインテリジェンス)が正常に働く事で、本来の機能を取り戻し、症状が自然に改善していきます。
など、喜びの声をいただいております。
近年、長時間のデスクワークや車の運転などで同じ姿勢をとり続けるライフスタイルから肩こりを訴える人が増えています。その他にも精神的な緊張,ストレス,過度のスポーツなども肩こりの原因となります。
長時間座ったままデスクワークを続けると、重い頭を支えるため首や肩の筋肉が緊張した状態になり、次第にこわばってきます。すると筋肉の緊張,こわばりにより毛細血管が圧迫され血行が悪くなり、乳酸などの疲労物質が血中に取り込まれず筋肉中に残るようになってしまいます。
疲労物質が充分摂り切れていない筋肉の硬直による血行障害が肩こりです。疲労から充分回復できない筋肉はさらにこわばり、ますます血管を圧迫していくという悪循環になってしまいます。
さらに、血行が改善しないと固くなった筋肉が末梢神経を圧迫し、傷つけてしまいます。そのため、肩こりだけでなくひどい場合はしびれや痛みも起きるようになります。
肩こりを解消するには同じ姿勢を長時間に渡ってとり続けないよう気を付け血行をよくするのが一番です。マッサージやちょっとした体操なども大変効果的ですが、根本的な原因が肩にない場合はすぐに戻ってしまいます。
肩こりがひどくてしょっちゅうマッサージを受けている人がいます。マッサージをしてもらった直後は楽になるのですが、しばらくするとまたすぐに肩がこってきます。
肩の筋肉がほぐれると血行がよくなり、疲労物質が流されるので一時的に楽になります。ところが、肩こりになる原因に対して何もなされないとすぐにまたつらい症状がぶり返してしまいます。
軽度の肩こりの人はそれでもだいぶ楽になりますが、慢性的な肩こりをかかえている人は肩こりになる原因を探り出し、その原因を改めていく必要があります。
肩がこる人にはいくつかの共通の特徴がみられます。
姿勢が悪いと肩がこりやすくなります。特に背中が丸まっている(猫背)の人は特に肩がこります。体を横から見てみると、背中が丸くなると頭の位置が少し前方に移動します。前方に出た頭を支えるために首の後ろや肩周辺の筋肉が緊張します。てこの原理を考えるとわかりますが、頭が前に出れば出るほど筋肉の負担は大きくなります。背中が丸い人ほど、頭が前に出ますので、首や肩もこりやすくなります。また、頭部のバランスをとるために首のカーブ(頚椎の前彎)が強くなります。首筋がつまったように苦しくなるのはこのためです。
交通事故によるむちうち症や、猫背などの影響によるストレートネックは構造上、肩凝りになりやすいです。頚椎の正常なカーブを失ってしまうと頭部の重さが首、肩、背中の筋肉に負担をかけてしまいます。
デスクワークなど、一定の姿勢を長時間続けていると筋肉が緊張し、血行が悪くなります。体を動かさないでいるということは、動物にとって非常にストレスになるのです。犬や猫を見ていると、しょっちゅう伸びをしています。赤ちゃんや小さな子供もあちこち体を動かしたり伸ばしたりしています。人間も動物(動く物)ですから、なるべく伸びをしたり、首や肩を回すようにするとよいでしょう。
もともと人間はある程度動いて健康を保てるように出来ています。やはり、動かないのは体によくありません。激しい運動を始める必要はありませんが、まったく歩かない生活をくり返していると肩こりなどの症状に悩まされても仕方がありません。簡単なストレッチや、伸びをひんぱんに行なうだけでもかなり違います。
筋肉を使いすぎても肩こりになります。肩が張ったり、痛くなったりします。原因は筋肉の使いすぎによる疲労ですので、筋肉を休めると肩こりは改善します。
女性に多いのが冷え性による肩こりです。血液の循環が悪いので、筋肉にたまった疲労物質がなかなか排出されません。冷え性の上に毎日のデスクワークやパソコンの仕事をしていると、肩がこらない方が不思議です。
骨盤がゆがんでいるとよい姿勢をとろうとしても、気がつくとすぐに悪い姿勢に戻ってしまいます。両脚に均等に体重がかからないので、片方の足に体重をかけて立ちます。座っていても足を組んだ方が落ち着きます。結果として悪い姿勢をとり続けることで、肩こりなどの症状に悩まされてしまいます。
当院のカイロプラクティックは一般的な治療院とは違い、筋肉をマッサージしたりしません。
頚椎・胸椎・腰椎・骨盤などを検査し、脊柱を調整する事で肩こりを改善していきます。
慢性的な肩こりでお困りの方は、お気軽にご相談下さい。
みなさまからの連絡をお待ちしております。
22-01-11 | お手数ですが、予約希望の方はお電話ではなくLINEからお願い致します。 48時間以内に折り返しご連絡させていただきます。 友だち追加だけで、予約希望日時などが記載されていない場合は、ブロックさせていただきますのでご了承ください。 友だち追加は、予約希望日時(2週間以内)が決まってから追加していただくようお願い致します。 |
---|
当院では平均5回〜10回の施術で症状が改善しています。
脊柱を調整する
脊柱をソフトに調整する事で、身体の中に備わっている自然治癒力にスイッチが入り、痛みや症状が徐々に改善していき、症状が出にくい身体になっていきます。
身体が動くメカニズム
身体が動くというのは、骨に付いている筋肉が収縮する事で関節を動かす事ができるので身体を自由に動かす事ができます。その筋肉を動かしているのが神経です。
痛み生じるメカニズム
痛みは、神経の伝達がうまくいっていないから出る症状です。よって、神経にアプローチし筋肉が正常に動く事で神経伝達が改善し、痛みや動きの制限が劇的に解消されます。
あなたのつらい痛みを改善するためには
あなたの身体に痛みがあるというのは、筋肉がうまく働かなくなっている事が、主な原因と考えられます。
筋肉というのは単独で働く事ができません。脳からの命令が神経を通して筋肉に伝わって働きます。
つまり筋肉がうまく働かなくなっている状態というのは「脳→神経→筋肉」のサイクルに不具合が生じているという事になります。
しかし一般的な整形外科や整体院、鍼灸院では神経に対するアプローチではなく、マッサージやストレッチにより、筋肉に対するアプローチが行われています。
当院では特殊な手技による神経へのアプローチを行い、神経と筋肉がどちらも正常に機能するように働きかける事で、あなたのつらい痛みや症状を改善へと導きます。
筋肉と神経が正常に働ける状態になれば、痛みという危険信号が出る必要がなくなるという事になります。
腰の問題
肩の問題
膝の問題
肘の問題
首の問題
股関節の問題
手首・指の疾患
その他
整形外科、鍼灸院、整骨院、整体院などで「痛みが消えるまで安静にしてください」と言われた症状でも、数回の施術で短期間に改善に導く事が期待できます。
長い期間、痛みに苦しんできた方から多くの喜びの声を頂いています。
当院には痛みや症状の改善だけではなく、スポーツをする際のパフォーマンスアップを目的としたコンディション調整で来院されています。
アスリートの皆さまからは
などの声を頂いています。
当院の施術は他院ではほとんど行われていない神経に対するアプローチを行なっています。
神経へのアプローチは繊細な技術を必要とするため強い刺激を入れてしまうと筋肉が緊張してしまい効果が期待できません。
そのため施術はソフトで痛みを伴わない技術を行なっていますので安心です。
膝蓋腱反射は下肢を曲げ、膝蓋骨の下のところを軽くたたくと、筋肉が収縮し、下肢が上がる反射というメカニズムです。
反射は膝関節だけで起こるものではなく、肩関節、股関節、肘関節、足関節、手関節など身体のあらゆる関節で反射を起こす事ができます。
当院では関節のセンサー(固有受容器)を介して、神経反射のメカニズムを利用する事で筋肉の働きを向上させていきます。
神経伝達が改善すると、筋肉も正常に働くことが可能になります。
筋肉が正常に働く事で、血流が良くなり、体調不良や怪我の予防、痛み痺れの改善に効果的です。
またスポーツなどのパフォーマンスの向上も期待できます。
上記にあてはまる方は当院ではお断りさせて頂きます。
当院の施術はボキボキしない痛みのないソフトな施術ですので安心してご利用いただけます。
施術の様子は下記の動画をご覧ください。
朝起きた時に左側の腰に痛みがあり、しゃがむ事や靴下をはく事もできなかった。少し改善したと思ったら4〜5日前から全体的に腰が痛くなり、立っているだけでも辛くなってきた。
骨盤、脚、腹部からの神経伝達調整で改善した症例です。
2か月前に柔術の練習中に左膝を捻り半月板を損傷。
神経伝達調整で大幅に改善した症例です。
1年半前に4メートルの高さから転落。
大腿骨骨折、肩関節亜脱臼、膝裏の挫滅創、頚椎神経根症、腕のしびれなどの後遺症になり病院では手術をすすめられた。
片足立ちのバランスが安定し、頚椎や腰椎の可動域も向上した症例です。
1か月前に柔術のスパーリング中に左手親指を捻挫。
握る動作で痛みが強くなる。
右膝の内側に痛みがあり、走ったり、膝の屈伸をした時に痛みが強くなる。
骨盤、肩関節、肘関節、膝関節の調整。
肩関節と膝関節の神経伝達調整で改善した症例です。
当院の子宝整体は脊柱調整により神経伝達システムにアプローチします。
自然治癒力を向上させる事で妊活をサポートさせていただきます。
※お身体の反応の強さには個人差があります。
LINEからご予約下さい。
〒212-0014
神奈川県川崎市幸区大宮町20番地
日比野ビル2階
JR川崎駅西口から徒歩5分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
月火木金
10:00~12:30/ 15:00~18:30
土
10:00~12:30
水曜・日曜・祝日